2021年度進路実績

進学者数 大学 合計35名

札幌市立大学 デザイン学部 デザイン学科 1名
釧路公立大学 経済学部 経済学科 1名
釧路公立大学 経済学部 経営学科 1名
法政大学 法学部 政治学科 2名
明治大学 経営学部 1名
大東文化大学 経済学部 社会経済学科 1名
大東文化大学 現代経済学部 1名
大東文化大学 社会学部 社会学科 1名
拓殖大学 国際学部 国際学科 1名
専修大学 法学部 法律学科 1名
山梨学院大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 1名
千葉科学大学 看護学部 看護学科 1名
高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 1名
日本薬科大学 医療ビジネス薬科学科 1名
青森大学 総合経営学部 経営学科 1名
北海学園大学 経営学部 経営学科 1名
北星学園大学 経済学部 経済学科 1名
日本医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学部理学療法学科 1名
北海道文教大学 人間科学部 健康栄養科 2名
北海道文教大学 人間科学部 理学療法学科 1名
北海道科学大学 工学部 電気電子工学科 1名
東海大学 札幌キャンパス 国際文化学部 地域創造学科 1名
北翔大学 生涯スポーツ学部 健康福祉学科 1名
北翔大学 生涯スポーツ学部 スポーツ教育学科 1名
北海道文教大学 人間科学部 健康栄養科 2名
北海道文教大学 人間科学部 理学療法学科 1名
札幌大谷大学 社会学部 地域社会学科 1名
札幌大学 地域共創学群 4名
星槎道都大学 美術学部 建築学科 1名
札幌学院大学 経済学部 経営学科 1名
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 2名
北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科 1名

など

進学者数 短期大学 合計7名

帯広大谷短期大学 生活科学科 栄養士課程 1名
帯広大谷短期大学 地域教養学科 3名
帯広大谷短期大学 社会福祉科 子ども福祉専攻 2名
帯広大谷短期大学 社会福祉科 介護福祉専攻 1名

など

進学者数 専門学校 合計34名

北海道情報専門学校 ITシステム科 1名
日本工学院北海道専門学校 情報処理科 1名
日本工学院北海道専門学校 建築学科 1名
日本工学院北海道専門学校 公務員学科(2年制) 2名
日本工学院専門学校 蒲田キャンパス 情報処理科 1名
北海道ハイテクノロジー専門学校 救急救命士学科 1名
札幌リハビリテーション専門学校 理学療法学科 1名
北海道柔道整復専門学校 柔道整復科 1名
北海道鍼灸専門学校 1名
帯広高等技術専門学院 電気工学科 2名

など

就職者数 合計43名

富士急行株式会社 1名
株式会社柳月 2名
パナソニックスイッチングテクノロジーズ株式会社 3名
株式会社ホクレン商事 1名
株式会社山本忠信商店 1名
COTTON FAMILY 1名
満寿屋商店 1名
株式会社ニュー花嫁センター 1名
株式会社ホクレン商事 2名
十勝川温泉第一ホテル 1名
とかち広域消防事務組合 2名
浦幌町役場 1名
一般曹候補生(陸) 5名

など

卒業生インタビュー

富士急行スケート部 
堀川 桃香さん
令和4年 体育コース卒業
北京2022冬季オリンピック出場

 私が白樺学園高等学校へ進学を決めた理由は、兄二人が進学をしていたということもありますが、一番大きな理由は和田監督の元でスピードスケートがしたい、日本一のチームで日本一の選手と一緒に練習がしたいという思いで、進学を決めました。

 白樺学園高等学校の学校生活では学業と部活の両立を頑張りました。三年目はスピードスケートの遠征などが多く、学校に登校できない期間は、友達にノートの写真を送ってもらい、遠征先で勉強して、成績を維持していました。白樺学園高等学校のクラスメイトはいつも明るくて、そこにいるだけで楽しくて、嬉しい気持ちになりました。また、他の部活の活躍で、自分ももっと頑張ろうと刺激される部分あり、充実した学校生活でした。

 私は現在、富士急行に入社し、ナショナルチームで活動しています。帯広に拠点をおき、毎日トレーニングをしています。今シーズンの目標は全日本大会優勝、ワールドカップのディビジョンAで滑ることです。また、四年後のミラノオリンピックではメダルを取れるように頑張ります。

 白樺学園高等学校に入学して良かったと思うことは沢山あります。その中でも、本気で何かを成功させたい、実現させたいと思い、そのために努力し続ければ叶えることができる環境があります。私は、スピードスケートを始め、その頃から、オリンピックに出場したいという夢がありました。中学二年生の時、平昌オリンピックを現地で観戦して、スポーツを通して、誰かに感動や勇気づけられることを知りました。この時にオリンピック出場が、夢から目標に変わりました。そして、自分もオリンピックに出場したいと強く思いました。白樺学園高等学校に入学して、ひたすら練習をし、北京オリンピックに出場することができました。そして、和田監督と出会えたことが白樺学園高等学校に入学して一番の良かったことです。和田監督は自分より自分のことを知っていて、真摯になって、スケートのことはもちろん、人としての在り方など沢山の事を教えてくれました。監督と出会ったことで自分のスケート人生も大きく変わりました。

 白樺学園高等学校には沢山の素晴らしい先生がいます。みなさんも白樺学園高等学校に入学して、良い先生に出会い、人生を変えるきっかけになれば良いなと思います。また、誰かに感動や勇気付けられるような人になってください。


河村 説人 さん

千葉ロッテマリーンズ 
河村 説人 さん
平成28年 体育コース卒業

 中学3年生の時、白樺学園のオープンスクールで野球部の練習に参加しました。チームの雰囲気が良く、明るい表情でしっかりと練習していることが印象に残りました。校舎や施設、野球部寮もきれいで、白樺学園高校で野球と勉強をがんばりたいと思うようになりました。初めて白樺学園高校に来た時に「ここでやるんだなぁ。」というインスピレーションがあった気がします。白樺学園高校の野球部の練習は厳しかったですが、効率の良い練習をしていると思います。大学野球のようなイメージで、がむしゃらな練習と言うよりは意図をもった練習をしていました。自主練習の時間も多かったです。また、他の部活のレベルも高いので、お互いを高め合って成長できる環境だと思います。高校3年生の夏に出場した全国大会で、初めて甲子園のマウンドに立つことができました。甲子園はスタンドが低いので観客全員から見られているような感覚で、とても緊張しました。緊張しすぎて体が動かなくて、良いピッチングができなかったのが心残りです。

 学校生活はとても楽しかったです。私の他校の野球部の知り合いの多くは、高校の野球部には「死んでも戻りたくない。」なんて言うけれど、白樺の野球部の友人は、「もう1回3年間戻ってやりたい。」と言うくらいです。学校行事の1番の思い出は体育祭です。どの種目でも全力を出し切って他クラスと戦うので、とても面白かったです。夏の体育祭(スポフェス)ではバスケットボール部門で負けてしまったのですが、冬(スポカル)でリベンジできたことが印象に残っています。ロッテに指名された次の日に、高校時代のチームメイトたちが「プロ指名おめでとう動画」を自分のために作ってくれました。本当に嬉しかったです。高校時代の友だちとは今でも交流が途絶えないくらいに仲が良いのは、高校生のころ充実した時間を共に過ごせたからだと思います。

 白樺学園高校の皆さん、入学志望の皆さんには、スポーツでも勉強でも後悔のないように取り組める学校生活を送ってもらいたいです。また、日々の生活において些細なことにも気を配れるようになると、新たな発見ができると思います。私は寮生活の中で、毎日玄関のスリッパを並べるという些細なことに気を配っていましたが、このようなことが意外にも自分の普段の行動に良い影響を及ぼしていると考えています。
 目指すプロ野球選手像は長く活躍できる選手になることです。人間性も重視されるので誰からも応援されるような選手になりたいです。球種は155キロは出したいと思っています。三振の取れるピッチャーを目指します。


進学・就職 合格者インタビュー

札幌市立大学
デザイン学部デザイン学科
令和4年 進学・教養コース卒業 
安達 丈瑠さん

 イラストレーターになりたいという目標を実現させるために札幌市立大学デザイン学部を志望しました。将来はVOCALOIDに関するイラストに従事していきたいと考えています。3年次の夏休みの数学の講習は毎日大変でしたが先生に熱心に指導してもらったことが印象に残っています。イラスト同好会の活動においても、講師の先生に指導を受けたことは大変身になりました。1年次の学校祭が印象に残っています。ステージ発表で行ったヲタ芸と学級旗の作成を同時進行させたことは大変でしたが、充実した期間を過ごせました。


釧路公立大学 経済学部経済学科
令和4年 進学・教養コース卒業 
松坂 朋花さん

 将来は公務員になりたいと考えています。市町村役場に勤務し、子育て支援に従事していきたいです。私の姉が発達障害を持っており、自分の母が苦労している姿を何度も見てきたことから、そのような家庭を1つでも減らしていきたいと思うようになりました。進学後は、経済の知識だけでなく、教育心理学や観光による町づくりについても学んでいきたいです。学校生活で印象に残っていることは、ユネスコ部(ボランティア部)での活動です。芽室町役場の方々や障がいを持った方々と雪中運動会のボランティアで交流したことは、自分のコミュニケーション能力の醸成に大きく影響を及ぼしたと思います。また、「芽室ジモト大学」を通じて、芽室町役場の方と共に、地元愛を育む人材育成プログラムに参加したことも大きな財産となりました。地元菓子店のまさおかさんと芽室町のピーナッツとをコラボレーションしたお菓子の商品開発、企画運営に携わったことはとても有意義な時間となりました。


法政大学 法学部 政治学科
令和4年 体育コース卒業 
武田 幸将さん

 顧問の湊谷先生が法政大学出身で、先生に一歩でも近づきたいと思い同大学を志望しました。38年間信念を貫き、アイスホッケーに情熱を注いできたこと、自分のやり方でアイスホッケー部を築き上げてきたことに憧れを感じています。大学卒業後は人の役に立つことをやりたいと考えています。たとえば、厚生労働省に勤め、大胆な改革を行えるような人材になりたいです。3年間アイスホッケー部に所属しました。2年次の全国選抜大会決勝で勝ち越し点を取ったことが最も印象に残っています。アイスホッケー部はただ単に上下関係が厳しいということではなく、将来に必要なことをしっかりと身に付けることができる部活です。礼儀など、この先必要なことを身に付けられる高校生活になりました。


釧路公立大学 経済学部経済学科
令和4年 進学・教養コース卒業 
増田 稜汰さん

 下町ロケットなどのTVドラマを通じて会社経営に興味を持つようになりました。自分で起業して物事を進めていくことに魅力を感じ、経営の知識を身につけていきたいと考え、釧路公立大学経営学部を志望するようになりました。3年生になり、先生に「今のうちに苦労しておかないと大変だぞ。」と言われたことで感化され、一層進路活動に勤しむようになりました。担任の先生だけでなく、自分の周りには常に多くの先生が味方になってくれました。クラスには進学を希望する仲間たちと切磋琢磨することができたことも良かったことの1つです。本当に恵まれた環境にいることができたと思います。生徒会活動やバドミントン部の活動で、リーダーシップを取る役割を多く担ってきたことが自分の力となったと感じます。


法政大学 法学部 政治学科
令和4年 体育コース卒業 
大澤 龍聖さん

 法律の勉強を学ぶと言えば法政大学だと考えていたので同大学を志望しました。大学卒業後はむかわ町役場に勤め、むかわ町の発展に貢献していきたいと考えています。町に活気がなくなっていることが非常に残念で、むかわ町に活気を取り戻す役割を担いたいです。飲食店や観光事業を発展させ、町を活性化させる取り組みを行っていきたいと思います。法政大学アイスホッケー部は丁寧にパスをつなげていくチームなので、その中でどん欲にゴールを目指す役割を担いたいです。アイスホッケー部の活動に高校生活の多くを費やしてきました。2年生のインターハイの決勝が最も自分が輝いた瞬間でした。2点リードされていましたが、最終ピリオドでの自分のゴールからチームの流れが変わって同点に追いついたときは嬉しかったです。本校のアイスホッケー部はほかの高校よりもトレーニングを積んできていると思います。本校アイスホッケー部に入れば、忍耐力・精神力を身に付けることができます。進路活動では小論文を先生につきっきりで教えてもらいました。パラリンピックをさらに活性化させるにはどうすればいいかなどの課題を考える機会になりました。


明治大学 経営学部
令和4年 体育コース卒業 
福田 琉太さん

 将来を考えた時に、明治大学に入学すれば就職活動において広い視野で動くことができると思い同大学を志望しました。大学でもアイスホッケーを続けるので、アイスホッケーも学習面も頑張っていきたいと思っています。3年次の全国選抜大会の準決勝、対武修館戦が思い出の1戦です。0対3で負けているときに、自分が1点目を決めてから残り5分で同点までおいつき、流れを変えることができました。アイスホッケー部では技術のスキルアップを図ることもできましたが、礼儀正しさや人間性など人として大切なものを学べました。修学旅行はコロナ禍での実施となりましたが、先生方が感染対策をしっかりと行ってくれたので不自由なく楽しむことができて本当に良かったです。


進路指導

 一般企業への就職はもちろん、各種公務員や看護学校別に特化した学習指導を行ないます。

進学指導アドバイザー

 2020年度から道東看護公務員予備校塾長の栗山英二先生が「進学指導アドバイザー」として進路指導室に常駐することになりました。道東看護公務員予備校講師としての経験から様々な視点で生徒の進路指導を行います。進路指導室に常駐しているので進路に関して困ったら、昼休みや放課後を利用して、進路指導室を訪問しアドバイスを受けることができます。

進学指導アドバイザー紹介

進学指導アドバイザー
栗山 英二先生

 父の勧めもあり、卒業後は教員の道に進みました。今振り返ると教師としては知育偏重に傾いており、コミュニケーション力が自分には足りなかったと反省しています。同僚とよく話していたことは、部活で人間力は鍛えられるもの だということでした。教師を辞めて色々な仕事を経験しましたが、そこで学んだことは、実力をつけること、仲間を大事にするということでした。その後、 看護公務員予備校を立ち上げ、多くの有用な人材を道東の医療界や、社会に送り出してきたという自負を持っております。とくに、公務員試験は独特な試験科目があり、普通高校のカリキュラムには入っていないので、この白樺学園高校で学べるということは、公務員を目指す方には非常に有利であると言えます。
 さて、ここで人生の礎でもある勉学ということについてお話したいと思います。嫌々やる勉強ではなく、自分が興味を持てるものに真剣に取り組んで欲しいということです。学部移行の際、就職に有利な法学部に行くか、興味のあった文学部に行くか散々悩みましたが、結局人は自分の好きなことしかやれないという思いに至り、自分なりに一生懸命専門科目を頑張りました。家族が寝静まる中、一人原書を読みふけり、この世界で、この幸福を感じているものは我一人なりと、陶酔していたことを思い出します。是非皆さんにも学ぶことの喜びや楽しさを味わってもらい、大事な自己実現をこの白樺学園高校でしていただきたいと思います。

  • 経歴:
  • 北海道大学文学部英文科卒
  • 道東看護公務員予備校創設
    塾長として多数の看護師、公務員を輩出
  • 今年度より白樺学園高校進路アドバイザーとして赴任

看護学校受験指導

 看護学校受験指導も充実しています。道東看護公務員予備校塾長の栗山英二先生が予備校で培ったノウハウを生かして看護学校への進学指導を行います。

個別の小論文指導・願書・履歴書指導

 進路指導部・国語科による小論文指導、願書、履歴書の書き方の個別指導を行っています。各大学の学部や各企業によって小論文の書き方や履歴書の書き方が大きく異なります。生徒の受験する大学の学部や企業に応じてそれぞれ個別に書き方の指導をしていきます。

面接練習

 本校の面接練習は担任、進路指導部だけでなくハローワークや広告代理店の方とも行っていきます。様々な意見をもらうことで採用試験に自信を持って臨めるように準備します。

進路指導イベント

校内進学相談会
インターンシップ・職場体験
進路分野別学習
校内進路ガイダンス

Classiを使って
自宅で公務員試験対策

 Classiを使って公務員対策用の学習動画を閲覧することもできます。麻生公務員専門学校の講師による授業動画が公開されているので自宅でスマートフォンを使って公務員試験対策の勉強ができます。

Classiを使って自宅で公務員試験対策

勉強同好会

 国公立大学、看護学校、各種公務員などの進学に特化し、誰でも参加できる各種の勉強会も積極的に実施。生徒一人ひとりの「やる気」を支援しています。

勉強同好会

 国公立大学、看護学校など、進学意欲のある生徒を対象に個別指導を行います。生徒の学力は問わず、やる気さえあれば誰でも入会できます。受験に精通している教員が、3年間かけて指導しています。少人数で行っているため、いつでも質問ができる環境で、より親身にきめ細かい指導ができています。体育コースに所属している生徒でも受講可能です。朝のHRが始まる前に行う朝講習会と放課後講習会を行っています。

指導プラン【例】≪国公立大学志望者≫

1年次

 中学校で既習の内容の復習から始まります。受験の核となる国語、数学、英語を中心に基礎固めを徹底的に行います。

2年次

 前期は引き続き国語、数学、英語を中心に基礎固めを行います。後期は受験問題に対応できる力を養成していくため、大学入学共通テストを意識しながら得点力向上を目指します。

3年次

 前期は上記3科目の更なるレベルアップを目指し、理科、社会においても受験で対応できる力を養成していきます。後期は本番を想定した問題を使用し、合格へ向けての総仕上げを行います。

マインドセット

 マインドセットでは単に勉強するだけではなく「なんのために進学先で勉強するのかを考える」「勉強の楽しさを理解し、大学で学ぶことの魅力を理解する」ということも信条にして取り組んでいます。十勝で活躍する社会人を招いて、勉強することの大切さなどを教えてもらうこともあります。

 本田龍之介さん(十勝毎日新聞社勤務・関西学院大学卒)による「マインドセット」の取り組みです。

勉強合宿

 夏季休業中に3日間の日程で勉強合宿を行っています。大学進学、看護専門学校、公務員を希望する生徒を対象に開催してします。この勉強合宿は大学・看護学校の入試、公務員試験を受験予定の生徒に、解答テクニックや受験ノウハウを説明し、直前の試験対策として役立てていただくために開催しているものです。2019年度は28人が参加しました。2019年度の勉強合宿では芽室にある集団研修施設「かっこう」を利用して宿泊を伴うイベントとなっています。宿泊を通して、受験勉強をがんばる仲間とともに努力をすることで結束力も高まり、モチベーションも向上します。

公務員勉強会

 警察官、自衛官、各地域の消防局、刑務官、北海道職員、市町村職員等の公務員を目指していくために、毎週4回の放課後講習をはじめ、無料の公務員模試などを行っていきます。今年度から道東看護公務員予備校塾長の栗山英二先生が公務員勉強会の舵取りをしており、公務員対策がさらに充実しました。

帯広大谷短期大学との高大接続連携協定

 白樺学園高校は帯広大谷短期大学と高大接続連携協定を結んでいます。現在、帯広大谷短期大学からインターンシップ講演会やICTセミナーなどを行っていただいています。本校生徒が帯広大谷短期大学に指定校推薦で入学した際には、教育連携協定に基づき、入学金が半額(200,000円の入学金[入学手続時]が半額の100,000円)で入学することができます。